M.C.Ar@i

このページは、最近のM.C.での出来事や、あるいは全く脈絡なく
考えたことなどを書き放題に書き綴ったページです。

 

『2008シーズン』      2008.3.3

 2008年のロードレースシーズンはボクにとって、いろいろな意味で特別なものになった。まず第一に二度目の挑戦にして初めて東京マラソンの抽選に通り、出場が適ったこと。そして、『目白最速』へ挑戦する中で、新たな可能性の小さな芽吹きを見たことである。

 昨年は東京マラソンに対して気持ちが高まった挙句、抽選にもれ、失意の中で体調を崩すまでにショックを受けたので、今年は申し込みをしたものの抽選に通るまでは、平常心でいることにしたので、当選の知らせを受けてからは、その反動を利用してトレーニングに励んだ。ボクにとって人生で3度目のマラソンになる今回の東京マラソンは、国内レースとしては、初めてのものだ。これまでは、卒業旅行など、海外旅行を兼ねては出場してきたレースだったこともあり、どこかお祭り気分的なところがあったので、初めてトレーニング段階からストイックな気持ちで取り組むマラソンになった。とはいえ、仕事柄トレーニングに費やせる時間には、限りがあり主には会社への行き帰りがその時間になる。この何年か、目白ロードレースへの対策としてスピード練習に多くの時間を割いてきたので、比較的練習時間は短く済んでいたが、マラソンの練習ともなるとそういうわけにはいかない。北京オリンピックで女子マラソン史上初の2連覇の偉業に挑む野口みずき選手の有名な言葉がある。「走った距離は裏切らない」 長距離走者、とりわけマラソンを目指すものにとって、これほどトレーニングの方向性を単純明快に言い表した言葉は、他に見当たらない。そうなのだ、走るしかないのだ、ただ、ひたすらに。しかし、この練習は時間がかかる。ボクにとって練習時間が長くなることは、そのまま睡眠時間が短くなることを意味するので相当ツラい。だからといって怯まない。ツラくてもやるのだ。昨年の落選したショックに比べれば、大したことではない。第一、勝ち方が分かっているのに、ツラいからといってやらないなんて、有り得ない。勝負師なら、ツラくてもやるのだ。少しずつ走る距離を伸ばし、伸びたら今度はタイムを縮める、その繰り返しが自分の距離への適性を高めていく。大会当日は見事な快晴に恵まれた。多くのボランティアの皆さんと切れ目のない沿道の応援に支えられ、完走した。手元の時計で約3時間01分だった。目標タイムを大幅に上回る好結果だった。スタートが後方からになって、スムーズに走れるようになるまで10kほどかかった事や、途中トイレに立ち寄ったことを含めても自分が、この時点で持てる力のほとんどを出し切れたということが、何よりも嬉しかった。孤独で苦しかったトレーニングが、すべて報われた瞬間だった。正直ラスト5Kは、地獄のような苦しみだった。懸命に前進しているのに足がほとんど動いていない。夢にまで見た『サブ3』(3時間切り)が、一歩ごとに霞んでいく。重い身体を引きずるように進む。そんなにしてまで辿り着いたゴールの先には、例えようのない達成感と、総てのものへの感謝、そしてそうしたことを感じられたということの幸せ、などこの世にある温かい想いのすべてがないまぜになったような喜びがあった。ボクは幸せ者だ。   他の完走者が皆、そう感じたかどうかは定かではないが、3万人もの人が同時に言い得ぬほどの達成感を得る(って、何だかある意味宗教みたいだけど)・・・これだけでも、この大会は意義があると思う。とにかく、今は感謝の気持ちで一杯だ。

 と、そんな訳で東京マラソンが終わると、僅か2週間後には目白ロードレースの日がやってきた。例年より3週間開催日が早まり、マラソンとの間があまりないことから、スピード練習が全く出来ていない状況だったので、ボクの中では『目白最速』へのこだわりは、ほとんどなく、うまくいけば入賞くらいの気持ちだった。むしろ、小学1年の長男と走る親子レース(1Km)のついでに5Kmにもエントリーしたといっても過言ではない。親の目から見て、日ごろヘラヘラしてばかりで、何かに打ち込む姿をほとんど見たことがなく、今回親子レースに出場するにあたっての練習も、やる気があるのかどうかよく分からない態度だったので、「最後まで走りきること」を第一目標にスタートラインについた。号砲と共に、走り出した。坂を下りきって中間点を過ぎた辺りから、長男の顔つきが変わってきた。ボクが彼と出会ってから7年になるが、それははじめてみる表情だった。キリッとした凛々しい横顔を見ながら併走していると、どういうわけが涙が出そうになった。この一生懸命になんとか応えたい、そう切実に思った。隣で勇気づけることしか出来ないことが、もどかしかったが、頑張れ、いいぞ、その調子だ、というボクの声に応えるようにひたむきに走り続けた彼は、見事完走し、1.2.3年生あわせて、120組弱が出場した中で40位になった。ゴールした後、彼は晴れ晴れとした顔で、「来年は1位になりたい」と宣言した。余程、充実感が気持ちよかったのか、しばらくゼッケンを外したがらないくらいだった。それから、1時間後5Kmの部がスタートした。親子レースの興奮が覚めていなかったのか、序盤に集団を抜け出したボクは、懸命に押していった。自分自身への真っ向勝負。それが、ついさっき、長男を勇気付けようとして逆にもらった勇気への、ボクなりの答えだった。結局ラスト300メートルで、逆転を許したボクに、再逆転する余力は残っていなかった。しかし、積極果敢に攻めのレースを展開したことに、大きな意義を見出した。いつも、一人でトレーニングをしているボクは自分のリズムで走ることに慣れている。こうして一人で飛び出して、更に最後まで押し通せるようになれば、もっと強くなれると思う。『目白最速』へは、そうやって少しずつ近づいていけばいい。何より、この日長男が見せたあの眼差しを、また見せてくれれば、親子レースであるいは、それが叶わなくても彼がボクに代わってその称号を手にする日が来るかも、そんな期待を抱いてしまう。いや、でもその前にボクがその座に着こう。

 

『目白ロードレース2007』   2007.4.3

 今年も目白ロードレースの季節がやってきました。昨年までも『目白最速』を目指してチャレンジを繰り返してきましたが、なかなかその野望は達せられませんでした。今年こその思いを胸に、2,3ヶ月前からトレーニングを積んできました。東京マラソン落選の精神的ショックや、度重なる風邪などマイナス要因と戦いながら、暖冬に助けられるように最後の6週間くらいは、思い通りの練習を行えました。悔しかった昨年の反省から、わざとややバランスを崩したトレーニングを組みました。長距離種目とは、理論的に言うと、スピードと持久力をどれだけ高いところで融合できるかを競う競技です。つまり、スピード練習と持久力を養う練習は、本来ならバランスよく行う必要があります。しかし、昨年の大会では、1位の人とのスピードの差に泣き、2位に甘んじたので、今年はあえて、バランスが悪くなるのを覚悟の上で、スピード練習を多めにしました。具体的には本数と一週間に行う回数も昨年より増やしました。その結果の手応えは確かにありました。昨年と同じようなレース展開になれば面白くなる、そんな想いで大会当日を迎えました。当日は春の嵐のような、雨と風に見舞われました。申し込みはしたけど、棄権したという人も多かったのではないでしょうか。この目白ロードレースは、コースの一部が大変狭くなっているということもあり、段階スタートという手法をとっています。参加者が多いクラスだと、数十人ずつのグループに分けて、2分毎に段階的にスタートするのです。ボクは一組目でした。荒れ模様の天候ということもあったので、常時2番手につき周りの様子を窺う作戦でした。最後の一周で、ロングスパートをかけて、2位以下に大差をつけてゴールしました。この時点では自分のタイムも分からず、またその他の組の結果も分かりません。寒さに凍えながらたっぷり一時間は待った後で、ようやく結果が判明しました。残念、4位でした。どうやら、後ろからスタートした組の方が、速いペースだったようです。これは、自分のペースで押して走れなかったボクの負けでした。レース中、ペースが落ち着いた時に余裕を感じたことは事実でしたが、そこから抜け出す勇気を持てなかった時点で、ボクの負けだったのです。スピードに特化した練習をしていたので、押して押して走る事に、臆してしまったのです。いやぁ、走るのって難しいですね。走ること自体は、簡単なのに勝つ為に走るのは、奥が深くて難しいです。で、勝てないからまた、面白い、今はそう想えます。確かに負けはしましたが、『目白最速』への手応えは感じました。

 今年は、縁在ってヨガに出会い、身体が変わってきたのを感じています。ヨガに出逢ってからの期間が短くて、今回はあまり効果はなかったかもしれませんが、一年経てばその効果も大きく出ることでしょう。トレーニングのアンバランスも、自分にはあっているような気がしました。負けて悔いなし、むしろ、来年へのモチベーションが上がったような気がします。まだまだ挑戦は続きます。

 話は大きく変わりますが、ゴールデンウィークにマックスキャロット球技大会が行われます。お客様の中で興味のある方はお尋ねください。

『新たなる挑戦』    2006.11.20

 ずいぶん、長い間にわたって、このページをほったらかしにしていたと、今更ながら反省しています。皆さん同じだと思いますけど、日々の行く早さときたら、まさに光陰矢の如し、気がついたら7ヶ月以上経っていました。ずっと心の隅っこの方で引っかかっていたんですが、毎日の忙しさにかまけて、今日に至るわけです。

 さて、この7ヶ月の間に、様々なことがありました。サッカーW杯、日本のプロ野球や海の向こうのメジャーリーグなんかも、大変な盛り上がりの内に終わりました。ボクの身近なところで言うと、6月には草野球公式戦初勝利などもありました。しかし、それらの充実感や感動をすべて相殺してしまうような、不幸がボクの身を襲いました。正直言って、これが虚無感ってやつなんだなぁ、と初めて実感しました。ボクをそれほどまでに打ちのめしたもの、それは、東京マラソンの抽選における落選通知でした。当初から応募者多数の場合は、抽選となりますとの旨は明記してあったものの、まさか抽選倍率3倍に迫るほどの応募があろうなどとは、予想もしていなかった上、仮に抽選になったとしても、このボクが落選するなんて・・・と、まったく裏付けの無い自信でいっぱいだっただけに、ショックは大きかったのです。順調にことが進めば、約十年ぶり、自身3度目のフルマラソンになるはずだっただけに、気合十分で夏ごろから少しずつトレ−ニングを開始していたこともショックに追い討ちをかける結果になってしまいました。その精神的ダメージも手伝ってか、風邪を引いてしまい、踏んだりけったりの10月を過ごす羽目になりました。しばらくは自暴自棄になって、コーラをがぶ飲みしたり、スナック菓子を暴食したりしたこともありました。しかし、風邪がすっかり治まった頃に、二男が3歳の誕生日を迎えました。その無邪気で健気な笑顔を見ていて思いました「この子達は、こんな腑抜けた男を、果たして父と呼んでくれるだろうか」。ボクは奮い立ちました。ボクはM.C.A.T.さえも束ねる、スポーツ大佐だったではないか!目白最強にして最速を目指していたんじゃなかったのか?−−そして、ボクの新たなる挑戦が始まった。約3週間も風邪で走っていなかった割に、体はよく動いてくれた。体の隅々の毛細血管にまで、血液が流れ込む、くすぐったいような感触を楽しんだのは初日だけで、次の日からはペースを上げて走っている。

 そして、先日そんなボクのもとに、新たなる依頼が舞い込んだ。スポーツ大佐としての血が騒ぐ。その依頼とは、近くに新しく出来たヨガ教室からだった。「フロー・ジョジョニー」というそのヨガ教室では、『ラン+ヨガ』という新しいプログラムを立ち上げることになり、その『ラン』の部分の指導をしてもらえないか、ということだった。ボクは最近、ずっと一人で走っているし、誰かと一緒にトレーニングするなんて、何年ぶりのことだろうか。何より、走ることを人に教えたことなんて、一度もない。多少の不安はあった。でも、ボクは自分で考えたトレーニングで、確かに強く、速くなっているし、理論的にそれを伝えられるような気がした。しかし、ボクが何よりも、皆さんに伝えたいと思うのは、『走ることの楽しさ』に他ならない。フォームは人によってそれぞれで、ある程度固まっているものだ。それは、長い人生の中で、自分にとって一番走りやすいと感じた走り方なのだ。だから、それをいじるのはよした方がいいと思う。でも、そんな中でも、部分的に改善できる点や、少し意識するだけでより楽になるコツのようなものを、伝えようと思う。そうすることで、生徒の皆さんが、少しでも長く走れるようになり、しんどかった上り坂が少し楽に登れるようになり、はじめは苦しかった走ることが、少しでも気持ちよく感じられるようになってくれるのが、ボクの願いであり、もうひとつのボクの挑戦でもある。

 

 

『M.C.A.T.活動報告〜目白ロードレース〜』   2006.3.29

 マックスキャロットに脈々と伝わる、地下組織M.C.A.T.について、ご存知だろうか?かつて、当ホームページを全面改装する前に、一度そのあらましについて、述べたことがあったが、ご存知でない方にも分かるよう、今一度ご説明しよう。M.C.A.T.とはMac’s Carrot Athlete Teamの略であり、すなわち、M.C.における、スポーツ特殊部隊である。そして、その活動を統括するのが、スポーツ大佐である、ボクの仕事だ。そんなボクにとって、一年で最も重要な試合が、先日あった。それが、目白ロードレースだ。この目白ロードレースは、目白の街を挙げて行われるスポーツイベントで、目白に東京本社を置く、デサントが特別協賛していることもあり、参加賞・入賞商品共に充実した、知る人ぞ知るロードレースである。今年で9回目を迎える大会で、ボク自身としては3度目の参戦だった。大会としては小学生の部から60歳以上の部までと、分けられており、走ることを愛する多くの人々が、心待ちにする大会でもあるのだ。ボクは30歳以上40歳未満の部にエントリーしていた。

 レースは定刻どおり10:28にスタートした。このクラスの5kmの部は、参加者が多いため、2分刻みにスタートしていくのだ。ボクは現役時代、仲間からは勝負師として知られていただけに、いかにロードレースとはいえ、常に勝ちに行く。スタートだって、もちろん最前列からだ、と思っていたら、スタート直前になってボクの目の前にゲストランナーが入ってきた。大変、申し訳ないけど、スタート同時に肘を一発入れて前に出させてもらった。どんなレースでも前の方で、走るのが勝負の鉄則だからだ。ボクの戦略は単純明快だ。前半から中盤過ぎまでは先頭集団の2.3番手をキープしながらペースに乗っかって、体力を温存し、終盤に勝負というプランだ。しかし、そのプランは中盤に入る手前に修正を余儀なくされる---有能なペースメーカーの不在の為に。これは、ボクにとっては不測の事態だった。一昨年の大会の時には、ボクと同じか、ボクよりも力を持ったランナーが何人かいたからだ。しかし、誰も先頭に出てこない。そのままズルズルとスローペースになるのは構わなかったが、ボク自身のラストスパートの切れ味は、現役時代よりはるかに劣るはずだから、ある程度のスピードを維持することで、後続のランナーを牽制しつつ、篩いにかける戦略に切り替えた。その方が、タイムも望めるということもあった。ボクは、体力の消耗に目を瞑り、あえて先頭に立った。この時はまだ、先頭集団が何人くらいいるのか、把握していなかったが、常にボクの右後ろをピッタリ走る選手が、不気味だった。一度、やると決めたからには、単調に先頭を走るなんて事はしない。一か八かで揺さぶりをかける。失敗すれば自分ひとりだけが、体力をロスしかねないから、やるときは思い切りやる。3kmを過ぎて、少し行ったところにある、最後の心臓破りの上り坂で、勝負をかけたスパートに行った。だが、先頭集団は残ってしまった、ボクを含めて3人の。こうなったら、後は『粘る』しか手持ちのカードは残っていない。下り坂で少し置いていかれる。しかし、下りきった辺りに、長男と次男が応援に来ていた。声援が聞こえる。そうだ、まだ終わっちゃいない。彼らは母親が運転する自転車から、楽しそうに応援してくれる。その声援に、背中を押されるように、前を行くふたりに追いついた。レースは大詰め、残りの距離はもう、わずかだ。しかしながら、三人の中で、一番余裕の無さげなのは、明らかにボクだ。だからこそ、ボクはスパートした。苦しい局面で、道が二手に分かれているとする、楽そうな道と苦しそうな道。いつも、苦しそうな道を選ぶのが、ボクのやり方だから。ひとりは振り切ったけど、もう一人はまだ余裕のありそうな感じだ、と思った瞬間にスパートされた。あきらめずに追ったけど、間もなくゴールした。トップは、ボクの右後ろをピッタリ着いてきていた選手で、その差は2秒だった。でも、今走り終わって考えてみると、その優勝した選手は終始、周りを見る余裕があったし、ボクらのスパートなんか、意に介していないような対応をしていた。つまり、タイム差以上の実力差があったように思う。

 今年のレース前の目標は、"自分の今持てる力を出し切る"だった。その目標は、達成できたと思う。レース中、先頭に誰もいなくなった時、自分で行ったのも、走っている時は正直少し迷ったけど、今ではよくその勇敢な選択をした、と自分で自分を褒めてやりたい気分だ。それでも、なおまだ、上がいるということは、そこを目指すことを神はお望みなのだろうか?今は、自分が来年以降どうしたいのか、よくわからない。走りたいと思うかも知れないし、そこまでモチベーションが上がらないかもしれない。それほど、真剣に悩むほどのことでも無いように、思われるかもしれないけど、いざ出るとなれば、10月くらいから少しずつ睡眠時間を削って走り始め、身体を絞るために食事の量を削り、走りたいという気持ちが、走らなければならないという、強迫観念に変わって・・・・という具合に決して健康的なことばかりではないのだ。まぁ、そんなこと言ってても、しばらくしたらまた、走りたくなっちゃうんだろうけど。それが、走り屋の性分というものだ。   そんなこんなで、来年出るかどうか、わからないけど、これを読んで出てみようかな、という人のためにも、今年の大会前にボクがやった練習の中でも、最高強度のトレーニングと足りない部分を一部公開します。これをやれば、条件次第では17分45秒くらいで走れます。

【スピード練習】

聖母坂坂路調教 1分27秒Ave.(下りは2分を目安に)×15本

インターバル 200m×25本 (37〜38秒・つなぎ100mJOG) /  1000mT.T. 3分15秒

【L.S.D.】

東長崎〜南篠崎町(江戸川区)1時間45分

東長崎〜吉祥寺往復 約2時間

【不足していた練習】

太ももの裏を鍛えるトレーニング

スピード持久力を高めるトレーニング 

 

 

『アマチュアリズム』    2006.2.22

 古から、長きに亘ってアマチュアスポーツの祭典として、競技の普及と技術向上のみならず、世界平和にまで寄与してきたオリンピックが、事実上プロ化し始めて久しいが、今回のトリノ五輪における日本勢の苦戦は、予想以上に厳しいものとなった。しかし、一部の専門家の間では、当初からマスコミで言われていたような、楽観的な意見は少なくて、結果の多くは妥当なものと、いえるのかも知れない。我々が、その結果にやや期待ハズレな、印象を抱いてしまうのは、それだけマスコミに、強く影響を受けていることの現われなのだろう。しかし、そうは言っても、なかには、もう少しは対等に戦えるんじゃないの?と思える選手が何人かいるのも確かだ。つまり、自分のもてる力を十分には発揮できていないんじゃない?ということだ。何故なんだろうか。あれだけの大舞台だ、緊張もするだろうし、想像を絶するプレッシャーに押しつぶされそうにもなるだろう。それでも、ひと昔前ほど、日本の皆さんのためにとか、期待に応えるために、とかそういう言葉が聞こえなくなって、余計なプレッシャーからは解放され、その代わりに、自分の為にやりましたとか、楽しめた、なんていう選手が増えたように思う。それは、とても前向きな変化だと思うけど、その一方で、自分のもてる力を出し切るという最低限の目標さえ、クリアできていない選手も増えたというのは、由々しき事態とも言えるのではなかろうか。そもそも、オリンピックに出場するということは、それまでの過程で、きっと我々では考えも及ばないような、厳しいトレーニングに励み、過酷な選考レースに勝ち残ったということだ。しかし、考えてみてほしい。その過酷な選考レースに敗れてしまった者のことを。同じように苦しい想いをしてもなお、その夢舞台に立つことさえ叶わなかった者のことを考えると、自分の力を出し切るというのは、最低限の使命であり責任だと思う。それを、果たせないというのは、ひとえに、プロ意識の低さに他ならないと思う。

 五輪はアマチュアスポーツの祭典だから、そんなに言わなくていいんじゃない、という人もいるかもしれないが、そういう人は前述したような敗者の存在すら、考えられない想像力の欠如した人だと思う。アマチュアスポーツの祭典だろうがなんだろうが、選ばれて代表として出場する以上、そこには、使命と責任が発生するのだ。 とは言っても、使命感や責任感を背負っただけで、そんなに簡単に高いモチベーションを持てるわけがないのも、周知の事実。そこで、どこの国でもやっているのが、いわゆる報奨金制度というやつだ。JOCでは金メダル300万円、銀メダル200万円、銅メダル100万円と決めて、実施している。どう思いますか?少ないですよね〜。世界的に見ても決して多くなくて、むしろ少ない方です(イタリアは金メダル約1900万円など)。まぁ、実際にはこれ以外にも、各競技団体でも個別に報奨金制度を用意したり(陸連は金メダル500万円など)、所属企業やスポンサーからのボーナスもあるので、実際はもう少し上乗せ分があるんだろうけど、それはほんの一部で、やはり、これでは選手のモチベーションも社会的な地位も、上がっていかないと思ってしまう。カネを目の前にぶら下げて、モチベーションをあげるのは、如何なのもかという意見もあるでしょう。しかし考えてみてもください。日本の代表になる、しかもその上、世界と戦うなどということは、並大抵の努力で成し遂げられるものではありません。文字通り、人生の一部(時間など)をつぎ込んで、神経や体をすり減らして、さらに運まで使ってようやく、得られるかどうかというものなのです。その対価として、今の日本の報奨金は、果たして十分でしょうか。新聞紙上を賑わす、談合・天下り・無駄な公共施設の破綻、そんな記事を見る度に、この何パーセントかでもスポーツの分野に、回せないものか、とため息が出てしまう。そうすれば、もう少し選手の中にも、プロ意識が芽生え、”結果が伴った楽しい五輪”というコメントが、聞けることになりそうな気がする。

 でも、それじゃあ、アマチュアリズムはどこに行くんだ、という人はアマチュアという言葉の語源を調べてみて欲しい。そこには、こう書かれているはずだ、ラテン語の『愛』だと。アマチュアとは本来、その競技をそしてゲームを、愛している人のことなのだ。つまり、そのスポーツが好きで好きで、たまらなくて、やめられなくて挙句、仕事にしちゃった人=プロと呼ばれる人でさえ、アマチュアの一人だ、と考えることもできるのです。そういう意味では、オリンピックがどんなに商業化し、プロ化したとしても、そこに集う人々がみんな笑顔で、それぞれの競技を愛しているのなら、いつまでも、アマチュアスポーツの祭典といえるのかも知れませんね。

『液晶テレビ、はじめました』   2006.1.28

 マックスキャロットでは2006年から、店内にプラズマテレビを設置致しました。この導入には随分、熟慮しましたが、結局設置することにした。その最大の理由は、今年ドイツで行われるサッカーワールドカップです。この他にも、今年はトリノの冬季オリンピックや、記念すべき第1回のワールド・ベースボール・クラシックをはじめ、スポーツ系の祭典、目白押しの一年です。それらを、お客様とともに観戦し、応援するには、これしかない、ということになったのです。

 そう述べた上で、なぜ故、「最大の理由」としてサッカーワールドカップを挙げたかというと、現在サッカー日本代表の一人として活躍中のDF坪井慶介選手は、なんとマスターの親戚筋にあたり、当店にもいらしたことがあるのです。そんなこんなで、本来なら個人的にも大好きなドイツに、行きたくて仕方ないところを、グッと堪えて、TV観戦しながら、日本から念を送ることにしたようです。坪井選手は試合で起用されるかどうか、微妙な立場にいますが、是非ともバッチリ、ジーコ監督にアピールして、ピッチでその雄姿を見せて欲しいものです。今後はとりあえず、その活躍を期待して、浦和レッズの試合がある時は、その模様をご覧頂く予定です。レッズファンで、ひとり寂しく応援している方や、そうでなくてもみんなでワイワイ応援したい方は、マックスキャロットに集合せよ!

 さて、ではそれ以外の時間は、というと、基本的には映画が流れています。比較的新しい作品から、古くても名作と言われるものまで、何が流れているかは、来てみてのお楽しみです。皆様の中でも 「これ、オススメの作品なんだけどなぁ」というネタを、お持ちの方がおいででしたら、是非教えてください。参考にします。

 

 

『ノン体育会系事件』  2005.12.27

 突然、あるお客様にこう、訊かれた 「このお店って、体育会系ナンですか?」。はじめは、何のことを言っているのか、よく分からなかった。そして、そのお客様は、こう続けた「あぁ、いいのよ、そんなことすぐに分かったから」。まるで、時代劇で言う、「よいよい皆まで言うな」という感じで。

 M.C.にいるスタッフは、マスターとその奥さん、そして修行中の40歳代と30歳代の男性従業員とあとは、数人の大学生を中心としたアルバイトの男の子達で、その中における体育会系の人間はわずか、2人に過ぎない。かつては、多くの体育会系人間に支えられていた時代もあったが、どちらかというと、今は文化系人間の方が数的優位に立っているのだ。つまり、最初に尋ねられたような質問は、まさに想定外でした。

 その時は結局、何も効果的なことを言えずに、よく分からないけどとにかく笑っておこう的な、曖昧でビミョーな笑顔でやり過ごしましたが、このやりとりはしばらく、ボクの心に引っかかっていました。そして、その日の閉店後、あとかたづけをしようと、みんながエプロンを外し、キャップを脱いだ時、ボクは「あぁ、いいのよ、そんなことすぐに分かったから」と、言いそうになってしまいました。なぜ、あのお客様があんなことを、しかも、したり顔で言ったのか、全部すぐに分かったからです。なんとボクらはみんな、揃いも揃って、マル坊主だったのです。正確には、マスターは短髪なだけで、マル坊主ではないものの、一見してそう見えたとしても、不思議ではない髪形なのです。そして、もうひとつ、誤解を招いた要因を挙げるとすれば、スタッフは皆一様に、妙にガタイがよく、威勢もいいのだ。もういまは、体育会系とは言えないにしても、かつては、そういう厳しい環境に身を置き、時には理不尽とも思えるような、一種のシゴキに耐えてきた過去を持つ者が多い。そして、みんなそれぞれに趣味であったり、ちょっと本気だったり、多少の温度差こそあれ、今もスポーツを愛し、身体を動かすことをやめられないのだ。種目はみんな、バラバラだ。テニスだったり、スポーツ・ジム(エアロビ)だったり、野球、陸上競技など、・・・・季節やその時の流れやなんかで、かわったりするけども、アニハセヨ、じゃなくて、なんにせよ、みんなまだスポーツ大好きで、どういうわけか、そういう人間ばかりが、スタッフとして集まっているのだ。そして、ありがちな話ではあるけども、そういう人間が集まると、妙に威勢のいい雰囲気に、なったりするものなのだ。

 ボクは個人的に、この冬の目標として、3月にここ目白で毎年開催されている、目白ロードレースという大会の制覇を目論んでいる。マル坊主にしたのは、その決意の表れだ。2年前にも、チャレンジしたけど、その時は夢、破れた。昨年はその時の傷心から立ち直れず、出場回避(大げさ)。今年は、ここで優勝を狙うことを公言し、自分を追い込むことにした。14年ぶりのマル坊主は、最初こそちょっと照れくさかったけど、今では少し若返ったみたいで、まんざらでもないという感じ、悪くない。年末年始は風邪で走れなかったものの、状態はこれから良くなっていくだろう。ただし、今のところは、タイムトライアルをすると、中学一年生の頃のタイムで走るのが精一杯で、ホント泣きそうになることもあるけど、挫けずに頑張ります。

 現在進行形の体育会系ではないけども、そう間違われるということは、元気がいいということ、と前向きに捉えることにして、今年も元気と笑顔いっぱいの一年になるように、マックスキャロットではスタッフ一同、張り切っていきますので、よろしくお願いします。